2013年8月14日水曜日

森の花鳥風月 004




   今朝は曇り。早朝はからっと、鋭い日差しがほとんどない。もやっとした明け方の空気のなかでさまざまな民族のことばに呼応するかのような鳥の音から、日差しが出てきて朝食後いつの間にか、うんうんなるような底堅い連続した虫の音に変わる。さらに、どこかでコーラスやテニスの練習が始まって、夏らしい豁然としてきらきらした光景が森のなかに広がっていることがわかる。どういうことか、午前から午後に移るとあまり音の記憶がない。さらさらと上空の若葉がそよぐ風の音がしたような音の記憶の欠片があるだけのことに気付く。

   木々は静かに立っているだけのようだけれど、ものすごい勢いで地面から水を吸い上げ膨大な数の一枚一枚の葉にそれを行き渡らせながら、花から果実をつくり、また、確実に葉を落としている。夕方、熊手で地面に散乱している枯れ葉を掻き集めているのに、つぎの朝には、はらはらと落ちた新たな落ち葉が地面を飾っている。いまは、若葉のまま落ちてくるものが多く、黄色や茶色に紅葉?というか早熟な落ち葉は少ないけれど確実に増えている気がする。よく考えると、立秋を過ぎているので、このような秋の兆しがところどころに現われていてもおかしくないのだと、ひとりで納得した気がした。

   栗の木の下の落葉を掃きながら花序はもうないなと思っていると、まだ黄緑の初々しい栗の実の赤子をみつけた。屈んでよく観察しているとぽつりと頭に落ちてくるものがあった。どうやら、つぎの栗の赤子がぽつりと頭に落ちてきたようだった。外に出るときは、何が降ってくるかわからないので大抵フードを被っているのだけれども、ぽつりととても柔らかいやさしい感じを体感した。外観はまさに栗の棘のようなので手に刺さると痛そうだと思って恐る恐る手に取ってみたら、まだ棘自体が赤ちゃんのようでやわらかく、棘のようなかたちの若葉のようだと思った。手に乗せて眺めているうちに、この自然物は、棘のイメージからかどこかしら海洋生物の系譜を受け継いでいるのではないかということを思い描いた。森がいつの間にか海になり、海が森に変わったらどうなるのだろうと思いつつ、栗の毬がウニの棘に似ていることの不思議さに何か意味を見出そうとしていることに気付いた。

   「ウバユリ」は、いくつもの株は離れたところにあるにもかかわらず、一斉に花を落とし、花から種子を形成する段階に入ったようだ。視覚を使わずに、想像のなかで地面からニョッキリ出てくる植物的なる造形物の茎の先端に有機的かたちを頭に思い描いたら、まさにこうなるという模範解答のような外観をしていると思った。しかし、これは外側からの造形ではなく、内側から自然に必然的に生まれたかたちなんだということを思い返し、この内側からのあふれるような力強さを体得したいものだと考えた。

 「早寝早起きと規則正しい食事」